お尻に火がついてがんばるタイプ。
毎年恒例の薪窯(穴窯焼成・11月)が近づいてきて、
そろそろ作らないと間に合わない、さて、何つくろう、
と焦るのも毎年恒例。
主に普段使いの器を作ってる私なので、
芸術的なもの、かさばるものはちょっと・・。
でも、夜中の窯焚きは非日常で楽しいし、
年に一度のイベントなので、参加しています。
で、思いついたのが、シーサー。
へんな顔。プププ。
前に作ったのを、1、5倍サイズで。
ダイニングテーブルを占拠して、
朝から2時間、午後も2時間。何とか出来ました。
粘土はひとり5キロ。2キロ強使ったので、残りは・・
なにか、ぱぁ~っと、ひらめきますように。
お昼は夫が作りました。
なかなかインパクトがありますが・・
トマトジュースで作る、トマトと生ハムのぶっかけそうめん。
見た目びっくりだけど、
とっても美味しかったです。
メインは、鶏もも肉の塩麹焼。
晩ごはん
鮭とたくあんの混ぜごはん、
かぼちゃと豆腐のお味噌汁、
白姫海老と白菜の煮物、
鶏もも肉の塩麹焼、
油揚げと明太子のチーズ焼。
竜宮白姫海老は、煮ても美味しかったです。
頭も殻もまたまた全部食べちゃいました。
鶏もも肉は前日から塩麹に漬けておきました。
塩麹効果で柔らかくて旨みたっぷり。簡単でよろしい。
お揚げさん使いたくてクック検索。
shokenママさんのレシピにお世話になりました。
(shokenママさん、you tubeでご活躍ですね。)